Last updated on March 6, 2016
Cirsium yezoalpinum H.Koidz. ex Kadota et Umezawa
標準和名がミヤマサワアザミからエゾノミヤマアザミになり独立種となりました
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2015
高さは大きくても50cmほどでしょうか
Canon EOS5D + EF50mm F1.4 USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
これは蕾の状態…茎や葉には長い開出毛が多いですね
Canon EOS5D + TAMRON SP AF90mm F2.8Di MACRO
Mt. Taisetsu - Akadake in Mid August, 2009
頭花は多数の筒状花から成り立ちます…訪花しているのはアカマルハナバチ♂かな
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2015
頭花は大変鮮やかな赤紫色で俯く(点頭すると言うらしい)ように1つあるいは2〜3つ咲かせます
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
花便と特に総苞には蜘蛛毛が多いですね
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2015
総苞片は11〜12列だそうですがとても数えられそうにない…訪花しているのはエゾオオマルハナバチの♂だろうか
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
活動期が終盤のマルハナバチにとって貴重な蜜源のようです…これはエゾオオマルハナバチの♂ではないかと
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
頭花が思いっきり天を向くものがありました…雨が降ったらどうなるのか
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Hakuundake in Late August, 2015
葉は羽状中裂〜深裂して下部に集まる傾向があります
Canon EOS5D + TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO
Mt. Taisetsu - Akadake in Mid August, 2009
大雪山系ではタカネトウウチソウと陣取り合戦を繰り広げています
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
大雪山系と知床山系に分布…高山植物シーズンの最後を飾る存在です
Canon EOS5D + EF50mm F1.4 USM
Mt. Taisetsu - Akadake in Late August, 2014
【 参考文献 】
Kadota, Y. 2013. Taxonomic Studies of Cirsium (Asteraceae) in Japan XXIV. Five New Species from Hokkaido, Northern Japan. Bulletin of the National Science Museum. Series B, Botany 39(3): 107-129.
門田裕一 (2015)「北海道産植物ノート(4) 北海道のアザミ、その後」北方山草 32, pp.31-36, 北方山草会.
木野田君公・高見澤今朝雄・伊藤誠夫 (2013)『日本産マルハナバチ図鑑』pp.80-91, 北海道大学出版会.
清水建美編著 (2014)『増補改訂新版 高山に咲く花』門田裕一監修, p.405, 山と渓谷社.
梅沢俊 (2009)『新版 北海道の高山植物』p.27, 北海道新聞社.
梅沢俊 (2012)『新 北海道の花』p.211, 北海道大学出版会.
従来エゾノサワアザミの高山型とされ、ミヤマサワアザミという名で親しまれてきましたが、
根出葉は花期に枯れて生存せず、全体的に軟毛が多く、葉は柔らかく、茎には狭い翼があり、
総苞片は11〜12列で、雌性株が存在することや染色体数の違いなどにより近年独立種とされ、
それに伴い学名はC. yezoalpinum、エゾノミヤマアザミという標準和名が与えられたようです。
高山植物シーズンの終盤を彩る花で、マルハナバチが蜜を求め訪花している姿を多く見かけます。
活動期が大詰めのせいか、花に頭を埋めたまま息絶えているマルハナバチを見ることもしばしば。
命を繋ぐ蜜源であると同時に終焉の場所も提供する、マルハナバチとは切っても切れない存在です。