Last updated on August 24, 2016
Circaea cordata Royle
ミズタマソウ属の中では最も毛深いウシタキソウ
Canon EOS7D + COSINA Carl Zeiss Planar T* 1,4/50
Mt. Teine in Mid August, 2016
盛夏の登山道脇などで時折現れる程度の存在感
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Hakken in Early August, 2014
花序には長い軟毛と共に腺毛が密生&果実の鉤状毛はミズタマソウ属の特徴
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Teine in Mid August, 2016
花弁は先端が1/2〜2/3ほど切れ込みハート形に見えます
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Hakken in Early August, 2014
蕾に長い軟毛が多く見られることも特徴
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Hakken in Early August, 2014
葉は狭〜広卵形で対生し細鋸歯縁であることが多い
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Teine in Mid August, 2016
葉の基部は心形と言われますが切形やくさび形もあるようです
Canon EOS7D + EF100mm F2.8L MACRO IS USM
Mt. Teine in Mid August, 2016
【 参考文献 】
畔上能力・菱山忠三郎・西田尚道 (2013)『増補改訂新版 山に咲く花』門田裕一監修, p.303, 山と渓谷社.
Boufford, D. E. 1982. The Systematics and Evolution of Circaea (Onagraceae). Annals of the Missouri Botanical Garden 69(4): 804-994.
Boufford, D. E. 1982. The Genus Circaea (Onagraceae) in Japan. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 33: 28-40. doi.org/10.18942/bunruichiri.KJ00001079135
Boufford, D. E. 1987. Pollination Biology of Circaea (Onagraceae). Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 38: 133-154. doi.org/10.18942/bunruichiri.KJ00002992247
Chen, J. and D. E. Boufford. 2007. Flora of China 13: 405, [ http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200015080 ] (accessed August 23, 2016).
Hinoma, A. 2001. FLORA OF HOKKAIDO - Distribution Maps of Vascular Plants in HOKKAIDO, JAPAN. [ http://www.hinoma.com/maps/plants/m7813.gif ] (accessed August 23, 2016).
梅沢俊 (2001)『北海道 夏〜秋の花 絵とき検索表III』p.49, エコ・ネットワーク.
梅沢俊 (2012)『新北海道の花』p.134, 北海道大学出版会.
ミズタマソウ属の中では、最高の毛深さを誇るウシタキソウ Circaea cordata。葉の基部が心形になることや、花が比較的密につくことなどの特徴がありますが、この全体の毛深さが最もわかりやすい違いではないかと思います。北海道では道北でやや少ないようですが、概ね「忘れた頃に現れる」程の存在感で盛夏の散策路や登山道脇などに小さく目立たない花を咲かせています。
ミズタマソウ属は交雑種を作ることが知られており、このウシタキソウも タニタデ C. erubescens (オオタニタデ Circaea × dubia)、ミズタマソウ C. mollis (ヒロハノミズタマソウ Circaea × ovata)、エゾミズタマソウ C. canadensis subsp. quadrisulcata (ハヤチネミズタマソウ Circaea × skvortsovii) との交雑種が確認されています。これら交雑種の果実は高い確率で不稔であり、形態は両親の中間型であることが特徴です。種子繁殖ができない代わりに栄養繁殖で増え、群生することが多いようです。